2025/5/30【ダイナミックストレッチのメカニズムを見てみよう!】

みなさん!こんにちは!オアスタジオ戸塚 アスレティックトレーナー小林です。
今回は、動的ストレッチ(ダイナミックストレッチ)のメカニズムについて少し難しいですが、お話しします!
ぜひ、見てください!
【動的ストレッチとは】
動的ストレッチとは、主にダイナミックストレッチ・バリスティックストレッチがあります。
今回は、ダイナミックストレッチのメカニズムについてお話します!
ダイナミックストレッチとは、相反抑制(主動筋が収縮している際に、反対側の拮抗筋が弛緩する)を使って行うストレッチです。
ダイナミックな動作を行い、伸ばそうとしている筋肉(例:もも裏)の反対の筋肉(例:もも前)を繰り返し収縮させて、可動域を上げていきます。
『効果』
○可動域の向上(カルシウムイオンの活性化により筋肉の粘性低下が起こり、筋肉が伸びる範囲が大きくなる)
※カルシウムイオンが筋肉収縮などに関わっている。
○筋温の上昇(動くと筋収縮や弛緩が起こり、熱エネルギーが作られて筋温が上がる)
○パフォーマンス向上(可動域向上・筋温上昇が起こるから)
『行う時』
○運動直前
【動的ストレッチ(ダイナミックストレッチ)のメカニズム】
ダイナミックストレッチは、1a抑制と呼ばれる反射が使われています。
[1a抑制(相反抑制)とは、筋肉が収縮すると、その反対側の拮抗筋が弛緩して関節運動をスムーズに行う反射の事です。]
ダイナミックストレッチでは、伸ばしたい筋肉の反対の筋肉を積極的に収縮させると、1a抑制により、伸ばしたい筋肉が弛緩されていき、柔軟性などが向上します!
1a抑制(相反抑制)の具体的なメカニズムは以下の通りです。例:主動筋(上腕二頭筋(力こぶ))・拮抗筋(上腕三頭筋(二の腕))
①脳から上腕二頭筋収縮せよ!となる
②筋肉の伸張度合いを伝える『1a群求心性線維』が脊髄内で『a運動ニューロン(筋肉収縮を行う神経細胞)』を興奮させて上腕二頭筋を収縮させる
③その際に『1a群求心性線維』は脊髄内で抑制性介在ニューロン(抑制する為の伝達物質を出して、他の神経細胞の興奮を抑える細胞)を経由して、上腕三頭筋(反対側の筋肉)を支配する神経に伝達して、上腕三頭筋を弛緩させる。

少し難しいですが、ダイナミックストレッチは以上のような神経の働きにより、行えます!
こういう流れで、行われているんだな~、興味深いな~と思って頂けたら幸いです!
【オアスタジオ戸塚でパーソナルトレーニング!】
戸塚駅から徒歩約8分の場所にあるマンツーマンでトレーニングとストレッチ整体を行うパーソナルジムです!
トレーニングだけでなく、追加料金がかかる事もなく、食事指導、アドバイスも行なっております!
ストレッチに関してスポーツチームでの指導・元整骨院勤務・合格率20%のアスレティックトレーナーを持ったトレーナーもおりますので、ケアもしっかり行えます。
無理な食事制限をせずに、ボディメイクの大会で優秀な成績に輝いたトレーナーもおりますので、無理な食事制限は行わない指導もさせていただきます。
シャワールーム・ウォーターサーバーもございますので、汗をかいた後もスッキリして帰ることができます!
ダイエット・ボディメイク・怪我予防・リコンディショニング(旧アスレティックリハビリテーション)・スポーツパフォーマンス向上・機能改善など
様々な目的に合わせてトレーニングが行えます!
駅近&お手頃価格のパーソナルジムで効率よくトレーニングを行なっていきましょう!