2025/4/10【認知の歪みについて知る!~前編~】

みなさん!こんにちは!オアスタジオ アスレティックトレーナー小林です。
今回は、HSP・心理学関連で『認知の歪み』についてをお話します!
認知について知る事で、少しでも自分を客観的に見れたり、知れるので自分を知るきっかけになると思います!
認知の歪みは少し多いので、前編としてお伝えします!
最後には、ちょっとしたメッセージを書きましたので、そちらも見てください!
【認知とは?】
認知とは、目の前で起こった事などを、どう捉えるかという事です。
判断・推理・欲求などの全てが関わる情報処理の活動を行います。
【認知の歪みのパターン】
認知の歪みには、以下の種類があります。
○自己中心的思考(自己関連付け)
○レッテル貼り思考
○~べき思考
○感情的決めつけ思考
○拡大解釈・過小評価思考
○先読みの誤り思考(結論の飛躍)
○こころの読みすぎ思考(結論の飛躍)
○マイナス思考
○こころのフィルター思考(選択的抽出)
○過度の一般化思考
○白黒思考(二分割思考)
【自己関連付け思考・レッテル貼り思考・~べき思考】
今回は、『自己関連付け・レッテル貼り・~べき思考』についてお話します!
最後に、少し言葉を書きましたので、見ていただき笑顔になれば嬉しいです!
【自己関連付け思考(自己中心的)】
全ての物事において、実際には関係ない事でも『自分が悪いんだ』などと、自分のせいにしてしまう事
例」:全員で行った発表が上手く行かなかったのは、誰の責任でも無いのに『自分のせいだ』と責めてしまう
問題点:罪悪感・自責感情が強くなってしまう
【レッテル貼り思考】
1部分だけで、自分・他人にネガティブなレッテル貼りをしてしまう事
例」:私は社会人失格だ😢・~は負け組だ😢・最近の若者は~などとネガティブなレッテルを貼る
問題点:自分に対するレッテルは、自己の破滅になる。相手に対するレッテルは争いになる
【~べき思考】
物事に取り掛かろうとする時に、『~べき・~しないといけない・~はこうあるべきだ』などと考えてしまう事
例」:このトレーニングはこうあるべきだ・○○に良くしたのだから○○も私に良くするべきだ・弱い面は見せてはいけない
問題点:全ての事が失敗に思えてしまい自己嫌悪になる、人間関係に亀裂が起きやすくなる
【最後に】
『自己受容』と『自己肯定』について考えた事はありますでしょうか?
『自己受容』と『自己肯定』については、有名な心理学者のアドラーが提唱しています。
自己肯定は、自分の事を肯定して、自己評価を高くする事です。
自己受容は、ありのままの自分(自分の存在)(良い面・悪い面)を全て無条件に受け入れる事です。
考えてしまうのが悪いんだ。60点の自分はダメだ。などと考えてしまう事で苦しくなってしまいます。
考えてしまうのはしょうがないか。60点でも良いんだ。などと、どんな自分も受け入れて行く事が、幸福に繋がると言われています。
今回、紹介した認知の歪みに関しては、色々な経験・トラウマなどから出てきやすくなります。
私自身も、今現在少しずつですが、自己受容を取り入れています。
自己受容を少しずつでもいいので、自分の良い面も悪い面も受け入れ、取り入れてもらえると嬉しいです!
では!また!
【オアスタジオ戸塚でパーソナルトレーニング!】
戸塚駅から徒歩約8分の場所にあるマンツーマンでトレーニングとストレッチ整体を行うパーソナルジムです!
トレーニングだけでなく、追加料金がかかる事もなく、食事指導、アドバイスも行なっております!
ストレッチに関してスポーツチームでの指導・元整骨院勤務・合格率20%のアスレティックトレーナーを持ったトレーナーもおりますので、ケアもしっかり行えます。
無理な食事制限をせずに、ボディメイクの大会で優秀な成績に輝いたトレーナーもおりますので、無理な食事制限は行わない指導もさせていただきます。
シャワールーム・ウォーターサーバーもございますので、汗をかいた後もスッキリして帰ることができます!
ダイエット・ボディメイク・怪我予防・リコンディショニング(旧アスレティックリハビリテーション)・スポーツパフォーマンス向上・機能改善など
様々な目的に合わせてトレーニングが行えます!
駅近&お手頃価格のパーソナルジムで効率よくトレーニングを行なっていきましょう!